11月に入り瑞穂教室火曜会、炉開きでした。まず、先生はじめ、炉のお稽古ができるように準備いただいた方々に感謝です。ありがとうございます。
お稽古の最初、炉開きのお菓子に、おぜんざいを赤杉と黒文字のお箸でいただいたのですが、入門させていただいて2年ほどの私は意味がよく分かっていません。どんな意味だろうとネットで調べてみました。
わかりやすいものをネットから拝借、添付させていただきます。
11月は炉開き、口切りなど「茶人の正月」と呼ばれる特別な月です。 本来、炉開きは旧暦10月の最初の亥の日(例年、10月の30日前後)に行うものです。 茶家だけではなく、一般に囲炉裏や炬燵にも亥の日に火を入れる習慣があります。 亥は勢いが良く… 寒い冬中、火の勢いを絶やさぬように。 亥は子だくさんなので… 子孫繁栄につながる。 と、されています。 旧暦10月の初めの亥の日に餅をついて配り、それを亥の刻に食して無病息災のおまじないをするという、中国の古い風習が「亥の日」に炉を開く起源なのだそうです。
炉開きのお菓子が「ぜんざい」である理由は、餅にかぶった小豆の姿が亥の子供(ウリ坊)の背中に似ているから…。 御玄猪(おげんちょ)のお下がりのお餅を「ぜんざい」にした風習から…。 などと言われています。 また「ぜんざい」の語源は「善哉(よきかな)」という褒め言葉、あるいは神無月(10月)に神の集まる出雲で振る舞われる「神在(じんざい)餅」が訛って伝わったとか…。
以上がネットで借りてきた説明文ですが、おぜんざいを、「体が温まっていいな~。」と気軽に考えていた私ですが、いろいろな願いが込められたお菓子だということがわかり、より深く味わうことができたように感じます。静かに感謝。ここまで話を引っ張っておきながら残念ながら、おぜんざいの画像なしです。その後のお稽古風景です。
炉開きのお茶碗は「木守」を使わせていただきました。夕紅葉のお棗は出雲。ゴルフのお話なども?
お掛物は「開門落葉多」、聽雨寒更盡、開門落葉多。
雨を聴いて寒更尽き、門を開けば落葉多し。唐代の詩僧・無可上人の詩。 寒更(かんこう)とは 夜更けの薄ら寒い様のこと。
秋深き草庵に閑居して、段々と寒さもくわわり夜長、 屋根に当たる雨の音が聴こえる。
早朝に目覚め、庭の門を開いてみれば、 多くの葉が落ちている。
きのうの夜の雨の音と 思ったのは、 葉が散って屋根にあたる音だったのか。
というような、幽寂な閑居の風情を表現したもの。
禅語としての解釈すると、「開門」とは、 単に門を開くということではなく、 悟りを開くという意味に。
門を開くという言葉は、今まで雨の音だと思っていた音が、 実は落ち葉の音だったことを悟った瞬間ということ。
という説明がありました。悟りというものが私にはわかりませんが、「百聞は一見に如かず。」という言葉を思い出します。閉じこもって、ああでもないこうでもない思いをめぐらすばかりではく、扉を開いて外に出れば、色鮮やかな景色が広がっているよ・・というお導きかと私は思いました。御家元様のお掛物、季節感がありながらも楽しげな雰囲気が出ているようにみえませんでしょうか・・勝手な解釈ですが・・。
椿は西王母、照葉は桜、つわぶきをご用意いただきました。遠方よりお持ちいただいたと聞いております。いつも楽しませていただいております。ありがとうございます。寒くなってきましたが、温かさを感じるお取り合わせだと感じました。
お茶壷は瀬戸。口覆いは東山裂だそうです。この中に入っている新茶を口切りするのですね。実は、何も知らなかった頃、高級な梅干しが入っていると思っていました。誰か同じこと思っていらっしゃった方ございませんでしょうか?本当、余談ですね、ご容赦ください。
今回も火曜会、先生、先輩の方々のおかげで楽しく勉強させていただきました。重ねてお礼申し上げます。
初めてのブログ投稿、不慣れな部分もごさいますが、千里の道も一歩より。勇気をもって投稿させていただこうと思います。ご指導、ご助言よろしくお願いいたします。(火曜会M.D記)