待庵を見に行ってきました

ブログの更新を怠って、早3か月・・・。
ブログを止めたわけではありません。
今後も不定期で更新してゆきますので、よろしくお願いします。

さて、先日、念願であった待庵の拝観が叶いました。

待庵は言うまでもなく、国宝三茶室の内の一、千利休作とされて現存する唯一の茶室です。

待庵のある妙喜庵は、山崎の合戦で知られる洛南山崎の地にあります。
雨の中、名古屋から高速道路をとばして1時間半、意外と早く着きました。
名古屋は京都に日帰りで行けるという点では真に便利な土地であります。
妙喜庵

お寺の門を潜ると、その先は一切撮影禁止。
残念ですが、国宝ですから当然です。
妙喜庵

室町時代に建てられたという本堂を抜けると、雨で一際新緑の美しい露地が現れ、その片隅に待庵は佇んでいました。

当日は雨だったためか、簾がかかっているわけでもないのに茶室内はかなり暗く、
壁の色も関係してか、良い意味で少し怖いくらいの雰囲気を感じました。

この茶室での茶事の様子を思い描いてみるのですが、
客が2~3人いて、和やかに薄茶を飲んでいる絵がどうしても浮かびません。
浮かぶのは一客一亭または独服にて濃茶を練っている姿です。
今まで、それほど多くの茶室を見てきたわけではありませんが、
他の茶室とはまったく違う。
そんな印象でした。

禅のことも詳しく解りませんが、
何かすごく深く禅と結びついているような雰囲気を感じました。
禅の世界観を理解しない限り、この茶室は理解できないのかもしれません。

今回の拝観によって、待庵に対する興味は一層深まり、そして、より解らなくなりました。

待庵は躙口の大きさから、利休が茶室に躙口を用いるようになった初期の作とされていますが、
利休さんがどのような思いでこの待庵を作り、そしてどのような考えでその後の茶室に展開していったのか、
知りたいです。

また、待庵は江戸時代初期、妙喜庵三世功叔和尚の時代に妙喜庵に移築されたとのことですので、
この移築でどこまで原型が維持されていたのかも知りたいところです。
移築時に移築者の創意が付加されているとすれば、妙喜庵三世功叔和尚という方は歴史には残っていないにしても、相当なお茶人だったのかもしれません。

あまり関係ありませんが、
先日の大河ドラマ「真田丸」でも待庵のような外観の茶室が登場していました。
(実際に上杉らが通されたのは平三畳の茶室でしたが。)
「待庵」は草庵茶室のシンボルとして、お茶をやらない人の記憶にも訴えることができる
絶対的な存在感を持っているということでしょうか。

(NHK水曜 F.M. 記)



待庵を見に行ってきました」への2件のフィードバック

  1. ピンバック: 松花堂庭園美術館 | 名古屋の茶道教室 名宣会 社中ブログ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>